こんにちは。秋田のファイナンシャルプランナーの土田です。
今日は中秋の名月。
全国的に雲はかかりそうですが、お月見を楽しめそうな天気のところが多そうですね。
さて、自民党の新しい総裁に高市早苗さんが選ばれました。
「政治のニュースは少しむずかしいな…」と感じる方も多いかもしれませんが、実は私たちの生活や大切なお金に大きく関わってくるお話なんです。
将来のために資産運用を考えている方はもちろん、住宅ローンを検討中や返済中の方にとっても、今後の経済の動きは気になるところではないでしょうか。
今回は、専門家の意見を基に、新しい総裁の誕生が私たちの身の回りのお金にどう影響するのか、分かりやすくポイントを4つに絞って解説します。
1. 株価は上がるの?
高市新総裁は、経済を良くするためにお金を積極的に使っていく姿勢(積極財政)だと言われています。これへの期待から、株価は上がる、と見る専門家が多いです。特に、海外へ商品を輸出している会社の株などが注目されていますね。※早速株価が急騰しています!
2. 円安が進むって本当?
海外旅行好きの方には少し残念なお話しかもしれませんが、「円安」が進む可能性があります。
これは、日本銀行がすぐには金利を上げないだろう、という見方からです。
輸入品の値段が上がることで更なる物価上昇になるかもしれませんが、輸出する会社にとっては追い風となり、株価が上がる一因にもなります。
3. 銀行預金の金利は?
すぐに金利を上げにくい状況ということは、私たちが銀行に預けているお金の金利も、しばらくは低いままかもしれません。
そのため、物価の上昇に銀行の預金金利は負けてしまい、預貯金では「お金が腐っていく(実質的な価値が下がっていく)」ことになりそうです。中長期的な資金は他の運用方法を探す必要がありますね。
4. 気になる住宅ローン金利はどうなる?
マイホームのローンを検討中、返済中の方にとっては、金利の行方が一番の関心事ですよね。
結論から言うと、多くの方が利用されている「変動金利」は、当面大きく上がる可能性は低いと見られています。これは、先ほどお話ししたように、日銀がすぐには金利を上げにくい状況だからです。
変動金利で返済中の方は急に金利が増える心配は、ひとまずはなさそうです。※とはいえ、金利は徐々には上がっていますので、金融機関からくるお知らせは確認しておきましょう!
一方で、これから借りる場合や借り換えを検討する場合の「固定金利」は、今後も上がる可能性は高いといえます。
これは、将来の景気回復への期待などから、長期的な金利が先に上がる可能性があるためです。
このように、政治の動きひとつで、経済は大きく変わる可能性があります。
大切なのは、日々のニュースに一喜一憂するのではなく、ご自身の状況に合わせて、将来への備えをきちんと考えていくことです。
「将来のために資産運用を始めたいけど…」
「住宅ローン、このままで大丈夫かしら?」
「将来のお金の計画を一度ちゃんと見てほしい」
など、ご自身の家計について不安なことがあれば、一人で悩まずに専門家へ相談するのも一つの方法です。
あなたのライフプランに合わせたアドバイスをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡くださいね。
初回無料のご相談はこちらからどうぞ。
今日もありがとうございました。