巷で人気の外貨建て保険について

こんにちは。

 

ファイナンシャルプランナーの土田です。

 

さて、今回は外貨建ての保険商品についてザックリと少し。

 

というのも、最近外貨建て保険について相談で多くなってきているのですが、リスクをきちんと把握している方が少ないので危険だな~と感じているので。

 

外貨建て保険とは、名前の通り「円ではなく外貨で運用する保険商品」です。

 

なぜ外貨で運用するかというと、円は金利が低いので「増えない」からです。

 

外貨(米ドルか豪ドルが一般的ですね)で運用する事で、日本円よりも多くの利息を得られるので老後資金や教育資金にいかがですか?という感じですかね。

 

一昔前であれば保険で貯蓄も一般的でしたが、今の保険は低金利なので増えません。また低金利すぎて年金商品なども売り止めになったりしてますので、保険会社がこぞって外貨建ての商品を出しています。

という事で、円建てよりも高金利な外貨建て保険、銀行の窓口でもよく勧められているようですが、果たして気軽に手を出してよい商品なのでしょうか?

 

まず、この商品に限らずですが、外貨建ての商品には共通して「為替リスク」があります。

 

為替リスクとは、文字通り為替の変動によるリスクで、例えば1ドル=100円の時に加入しても、毎日為替は変動しますから、受け取るときに1ドルがいくらになっているかによってその影響を受けます。

例)

加入時1ドル=100円 1,000万円で一時払い保険に加入=10万ドル

満期時に仮に11万ドルになったとして

受取時1ドル=100円の場合     満期金1,100万円(+100万円)

受取時1ドル=120円の場合(円安) 満期金1,320万円(+320万円)

受取時1ドル=  80円の場合(円高) 満期金   880万円(-120万円)

になります。

 

つまり、為替相場によって大きく増える可能性もあれば元本が割れてしまう可能性もあります。

 

そこで問題になるのは、満期時に為替がどうなっているかを予測できるのかどうかですが、これはプロでも不可能です。ギャンブルに近いかも知れませんね。

 

また、円高ならドルで受け取れば良いという提案をしてくる営業マンもいるようですが、ドルで受け取ることがメリットになる方ならよいかも知れませんが、一般的にはドルで受け取ってもそのままでは使えませんし、いつ為替が円安になってくれるかも分かりませんよね。

 

また、実際には為替手数料(保険会社によって異なる)も掛かります。円をドルに換える手数料で、一般的に円→ドル(掛金の支払い時)とドル→円(満期金等受取時)の両方に掛かります。仮にどちらも1ドル当り0.5円(50銭)とすると、上記の例の場合は掛金支払い時に5万円の手数料が掛かり、受取時も55,000円の手数料が掛かるので、105,000円の手数料が為替レートに関わらず必ず掛かります。※パンフレットや設計書に必ず記載があるので確認しましょう。

 

更に一時払い商品では満期前に解約すると市場価格調整等の手数料が掛かったり、そもそも加入から数年間は外貨建てベースで元本割れする商品なのでそこも注意が必要です。

 

また、外貨建ての終身保険や個人年金など、毎月掛金を支払う商品もありますが、こちらも同様に為替リスクや為替手数料が掛かることは変わりません。

営業マンによっては、毎月の方が、為替の変動リスクを抑えられる(平均を取れるので)のでリスクが低くなりますと説明をするのですが、(それ自体はその通りです)問題は掛金や保障内容が変動することです。

 

例えば毎月3万円なら貯金できると思い、1ドル=100円の時に300ドルの掛金で外貨建て個人年金保険に加入したとします。

 

確かに1ドル=100円ならば100円×300ドル=30,000円なので問題ありません。

しかし、為替が変動し1ドル120円になると120円×300ドル=36,000円になり掛金負担が増えてしまいます。※もちろん1ドル80円なら24000円になるので負担減ですが。

 

こういった事が長く続いた場合に掛金負担が重くなり支払いが困難になるかも知れません。

しかし、その際に解約や一部解約をすると、解約分は元本割れしてしまう可能性が高いのです。

 

また、支払いが継続できない場合に支払いをストップして、保険は継続し満期まで運用を継続する「払い済み」という方法があるので円安になっても大丈夫です。という営業マンもいるようですが、これも注意が必要です。

まず、個人年金保険で年末に控除を受けられるものは加入から10年間はこの払い済みができません。また、払い済みが出来たとしても問題があります。

 

それは、そもそも何の為の資金かという事です。

 

加入目的が例えば老後資金であった場合、通常「目標の貯金額」があるはずです。

65歳までに○○円というものですね。

その金額を貯めるための手段として、保険やiDeCo、つみたてNISAなど各種「金融商品」がある訳です。

もし、外貨建て保険でその資産を形成しようと計画し加入していたのに、途中で払済み保険に切り替えたらその計画は達成できるのでしょうか?

 

資産形成をする場合、時間は貴重な味方です。

 

仮に3000万円を貯める場合、金利が0%なら30年なら年間100万円、15年なら年間200万円を貯める必要があります。金利があったとしても当然期間が長い方が圧倒的に有利です。

 

仮に払済みをして他の手段で貯めようと考えた場合に、より高い金利がなければ目標の達成は難しくなるでしょう。

 

また満期まで無掛けたとしても、その時為替がどうなっているのかで、目標が達成できたかも変わります。円安であればよいですが、円高ならどうなるでしょうか?

 

円高なら円安になるまでドルで持っていて使わない!という事が出来ればよいですが…

 

また、外貨建て保険ならインフレ(物価上昇)リスクを回避できるという説明を受けた方も多いのですが、これもどうでしょうか?インフレは日本でだけ起こるものではありません。アメリカでもオーストラリアでもどこでもあります。また現状ではインフレ率は日本よりアメリカやオーストラリアの方が高いのです。ですからインフレリスクの回避は外貨であれば必ずできる訳ではありません。

 

という事で、主にデメリットが中心になってしまいましたが、メリットになることもあります。

 

まず、固定金利商品なので外貨ベースでは計画が立てやすいこと。

また、保障系の商品もあり中には掛金の払込免除特約(一定の状態になれば掛金の支払いが免除になり、保障と貯蓄の機能は残る)のある商品もあり、これは保険ならではの特徴です。

 

とはいえ、為替のリスクがあるので、資産のバランスをしっかりと見て外貨に偏らないように注意する必要があります。

 

また若い方が長期的な資産形成で外貨建て保険を活用することはあまりお勧めできません。というのも、基本的にインフレで物価は上昇していきます。40年50年先には円であれドルであれ今よりも物価に対して価値が下がっている可能性が高いのです。これはデフレが続いていた日本でさえ実感できると思います。(自動販売機でジュースの値段なども)

 

長期の資産形成は長期目線で値段が上がっていくもので形成するのが一番です。

 

ではそれは何か?

 

それはまたの機会に!(笑)

 

今日もありがとうございます!

 

あきたで出産・子育てガイドブックに取材記事が掲載されました。

クルール秋田版(4月号)に記事が掲載されました。

サービス内容

ライフ・デザイン・ラボについて

NPO法人日本FP協会HP内の

私のページはこちらからどうぞ